2009-01-01から1ヶ月間の記事一覧

東京近代美術館 所蔵品展

4階に上がると、原田直次郎の「騎龍観音」にあてる照明を直しているところだった。そういうシーンが好きなので、しばらく後ろから眺める。いつだったか、おじさんが係りのひとに「寄託っていうより護国寺から取り上げたんじゃないの?」と絡んでいたが、確か…

池袋二之席昼の部

二之席楽日。 ざっとみるつもりだった東京近代美術館の所蔵品展に思いのほか時間がかかり、演芸場に着いたときはかなりの行列になっていた。すごいな〜。並ぶのは嫌いだが、寄席ばっかりはしょうがない。ロケット団・喬太郎さん・小三治さん、だもの。並ぶよ…

末広亭二之席夜の部

暮れからやたらに小三治さんが聴きたくなり、それがあんまりしつこいので二之席へゆく。間違いなくビョーキだ。 末広亭に入るとちょうど昼の部が終わるところで、初めての場所に浮き足立ちながらもちゃんとかぶりつきに座っている自分・・・。 だって、初め…

昼席ラッパ亭 柳家喬太郎独演会

歌舞伎や文楽だけのときはそんなことはなかったけれど、落語だと色んなところに行かされるなぁ〜と思いつつ、新宿・紀伊国屋ホールへ。 初めてのところに行くと、つい、匂いをかいでしまう。 自分がやるわけでもないのに、犬のように匂いをかぐ。 いい匂いだ…

市馬・喬太郎二人会

新年初落語は、相変わらずぎゅうぎゅう詰めのトリイホール。体はしんどがるが、なんかここは好き。吉坊 「軽業」 市馬 「一目上がり」 喬太郎「本郷刀屋」 喬太郎「初天神」 市馬 「富久」吉坊さんを聴くのは久しぶり。若いのにこの噺をやろうなんてエライな…

初春文楽公演

小三治さんのいう“お正月の過ごし方のカリキュラム”からすると、3日はいつも文楽初芝居初日だったのだが、今年は4日になった。友人と一緒で嬉しい。 近頃は文楽を観に行っても、いなくなったひとのことばかりを想っているような気がする。目の前の舞台をきっ…