蜷川実花展−地上の花、天上の色−

入ってすぐの花と名づけられた展示室は、パラダイスのようだった。あー、こんなところにきたかったんだようと身もだえする。
ひとつひとつの写真を丁寧にみていると、写真のむこうに、カメラを構え、対象にぐんぐん近づく蜷川さんの姿がみえる。ような気がした。蜷川さんの姿かたちを知っているからということも多分にあるだろうけれど、それでもそんなふうに撮っている人の気配を感じたことは今までなかったので、びっくりした。作品を通して意図や意志を感じるよりも、そういう姿勢というか過程を、汲みたかったのかもしれない。
時々、カメラのサンプル写真みたいだ・・・と思う作品が混じっていて???だったけれど、観に来ているひとのギャル率が高く、根がおっさんの私としてはなかなかよい心持ちだった(?)。

そのあと「ブラック&ホワイト:磯見輝夫・小作青史」に寄るも、まだまだ色の洪水にもまれていたい気分で、ほとんど素通りしてしまった。一枚、いいなと思ったのは、磯見輝夫さんの「砂のかたち--その人は此処を通りましたか」。絵もさることながら、よくできたタイトルだと思った。
タイトルと言えば、そのあとのぞいた「projectN  ましもゆき」、絵は少し興味深かったけれど、少女趣味満載というか、おっさんにはなじめないタイトルが多くてなんとなく満腹になった。タイトルに左右されるなという気もするが、つけてあるとやっぱり気になるもので。