4月文楽公演 「寿式三番叟」「義経千本桜」

この前ついに、昼の部を通しで観た。って、威張ってる場合か。でも昼の部なら昼の部をまるっと全部観るのって1年ぶりぐらいだったのだ〜。どんだけ虚弱になってんねん。

呂勢大夫さんの翁が想像していたよりずっとよくて、食わず嫌いも良し悪しだなーと思った。(呂勢大夫さんを嫌いなのではない、もののたとえ。)和生さんからも気概が伝わってきて、舞のところはいい緊張感でしんとする。

自分はこんなもの・・・という、テンションというか志の低さは、舞台上にあらわれてしまうものだと思う。みてるほうも生身の人間なのでその影響をうけずにはいられないから、気概はやっぱり大切だ。あればいいってものでもないが、ないとイヤだなぁと思う。
そんなことを考えながらみていたら、入江丹蔵の紋臣さんや清志郎さんがとてもくっきりしていて、頼もしいなぁと思った。清志郎さんはさすがに途中単調になったりしていたけれど、全体的にとてもよかったと思う。あの場面をあれだけ弾いたら大したものという気がする。大したものとまで言うのは褒めすぎか。でも贔屓なのでしょうがありません。そういえば、盆が廻って出てきたとき、後ろのおじいさんが「清志郎さん、待ってました!」と声をかけていた。おじいさん、マニアックだね。