落語初め

市馬・喬太郎二人会を聴きに、トリイホールへ。どこかでみたことがあるぞ・・・と思っていたら、肥後橋の美術館のひとだった。世間は狭い。

いつも言うけれど、この空間で、このおふたりの落語を聴くというのは、やっぱり贅沢なことだ。とっても濃厚。それが主たる感想というのもどうかと思うが。
市馬さんの粗忽の釘は、そそっかしい男の憎めなさが満開で、めちゃめちゃ好みだった。

そして、あらためて、喬太郎さんって、時々、高座開始早々にシールドをはるような感じになることがあるよなぁーと思った。何に対してかわからんが。この日もそんな感じだった。喬太郎さんを喬太郎さんたらしめていること・・・は、そんなふうに裏にも表にも出る。


あさ吉「子ほめ」
市馬 「粗忽の釘
喬太郎「小政の生い立ち」
喬太郎「初音の鼓」
市馬 「淀五郎」